こんにちは、咲です。
最近は天気もよく、あたたかいので公園で自転車に乗ったり、運動をして、はしゃいでいる毎日です。
5月19日の授業です。
1、2年生クラス:8名
3、4年生クラス:4名
図書館で別の行事があったとのことで、参加人数は少なめでした。
今回は両クラス共通で「さ~の」の練習をしました。
まず黒板に「さ~の」をひらがなとハングルで書き、発音の練習をしました。そしてプリントを使って書く練習を行いました。
教材はセンターにあるひらがな練習帳にある「さ~の」のページを利用しました。
発音の練習をするときは先生に続いて大きな声で発音練習ができていて、雰囲気もよかったと思います。

書きの練習をしながら、できあがった子供には再度発音の確認をしていくなどしました。
しかし発音確認の際はやはり黒板のハングルを確認しないとわからないようでした。
あ、わからないな。。。と言って黒板を確認するはにかみ笑顔がかわいかったです。

練習量に関してはAクラス、Bクラスと早く終わる子続出で少し少なすぎたかな、という印象がありました。
子供たちは「簡単だー」といいながら練習していましたが、やはり1、2年生クラスはひらがなのお手本、またはハングルの読み方がないと書けない、読めないというのがほとんどなので、もう少し練習をしていく必要があると思います。
逆に3、4年生クラスはひらがなに慣れている子も多いので、単語を覚えさせるなど、少し踏み込んだ内容にしてもいいかと思いました。

それにしても、子供たちは本当に柔軟だな、と思います。韓国人の方たちが苦戦する「つ」の発音も、子供たちはきれいに発音できていました。
次回は「さ~の」の復習を行いたいと思います。
最近は天気もよく、あたたかいので公園で自転車に乗ったり、運動をして、はしゃいでいる毎日です。
5月19日の授業です。
1、2年生クラス:8名
3、4年生クラス:4名
図書館で別の行事があったとのことで、参加人数は少なめでした。
今回は両クラス共通で「さ~の」の練習をしました。
まず黒板に「さ~の」をひらがなとハングルで書き、発音の練習をしました。そしてプリントを使って書く練習を行いました。
教材はセンターにあるひらがな練習帳にある「さ~の」のページを利用しました。
発音の練習をするときは先生に続いて大きな声で発音練習ができていて、雰囲気もよかったと思います。

書きの練習をしながら、できあがった子供には再度発音の確認をしていくなどしました。
しかし発音確認の際はやはり黒板のハングルを確認しないとわからないようでした。
あ、わからないな。。。と言って黒板を確認するはにかみ笑顔がかわいかったです。

練習量に関してはAクラス、Bクラスと早く終わる子続出で少し少なすぎたかな、という印象がありました。
子供たちは「簡単だー」といいながら練習していましたが、やはり1、2年生クラスはひらがなのお手本、またはハングルの読み方がないと書けない、読めないというのがほとんどなので、もう少し練習をしていく必要があると思います。
逆に3、4年生クラスはひらがなに慣れている子も多いので、単語を覚えさせるなど、少し踏み込んだ内容にしてもいいかと思いました。

それにしても、子供たちは本当に柔軟だな、と思います。韓国人の方たちが苦戦する「つ」の発音も、子供たちはきれいに発音できていました。
次回は「さ~の」の復習を行いたいと思います。
この記事のトラックバックURL
http://seoulsos.blog39.fc2.com/tb.php/247-0a933b93
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック