アニョハセヨ~ ぽくすんあです
4月も終わりだというのに冬に逆もどりしたような寒さと雨の一日でした。
4月最後の授業である今回は総復習の意味で、今月習ったひらがなと単語
の書き練習をしました。
<1,2年生クラス> 12人
3月から新しく入った新一年生も、だんだん日本語クラスに慣れてきたのか
先生たちに質問したり、手を繋いできたり、抱きついてきたりとなかなか積極的です。

ですが、いいことばかりではなく、授業中にあっちに行ったりこっちに行ったり
隣の子とおしゃべりなどにも積極的になってしまいました。
いつも私達は大きな声で注意し、子供達を元の席に座らせるのに必死です。

習ったひらがなを使った単語を書く練習。

先生が作ってきてくれたお手本を見ながらカラフルに

<3,4年生> 3人
今回は女子3人だけの授業でした。
生徒3人に日本語ネイティブの先生が6人という生徒にとってはすばらしい環境でした。

生徒の一挙一動を見守る6人の先生…

何をしてるかというと、先生の書いたお手本の上に紙をおいて
光に透かしてお手本の字をそのまま写してます。
3年生にもなると頭を使います。
次回は5月のこどもの日にちなんで「こいのぼり」をみんなで作ります。

4月も終わりだというのに冬に逆もどりしたような寒さと雨の一日でした。

4月最後の授業である今回は総復習の意味で、今月習ったひらがなと単語
の書き練習をしました。
<1,2年生クラス> 12人
3月から新しく入った新一年生も、だんだん日本語クラスに慣れてきたのか
先生たちに質問したり、手を繋いできたり、抱きついてきたりとなかなか積極的です。


ですが、いいことばかりではなく、授業中にあっちに行ったりこっちに行ったり
隣の子とおしゃべりなどにも積極的になってしまいました。

いつも私達は大きな声で注意し、子供達を元の席に座らせるのに必死です。

習ったひらがなを使った単語を書く練習。

先生が作ってきてくれたお手本を見ながらカラフルに

<3,4年生> 3人
今回は女子3人だけの授業でした。
生徒3人に日本語ネイティブの先生が6人という生徒にとってはすばらしい環境でした。

生徒の一挙一動を見守る6人の先生…

何をしてるかというと、先生の書いたお手本の上に紙をおいて
光に透かしてお手本の字をそのまま写してます。
3年生にもなると頭を使います。

次回は5月のこどもの日にちなんで「こいのぼり」をみんなで作ります。
この記事のトラックバックURL
http://seoulsos.blog39.fc2.com/tb.php/244-bb806208
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック